天狗ケ城 朝駆け ≪2016年11月25日≫
- 2016/11/25
- 21:35

天狗ケ城に朝駆けして中岳から久住山を歩きました。久しぶりの朝駆けです。牧ノ戸登山口(4:55)→扇ガ鼻分岐(5:46)→久住山避難小屋(6:08)→天狗ガ城(6:30~7:28)→中岳(7:47~8:05)→池の小屋(8:20~9:00)→久住山(9:32~10:00頃)→牧ノ戸登山口(11:40)天気はいいんですがめっちゃ寒い中4時55分牧ノ戸登山口を出発。日の出の時間が6時50分頃なのでいつものペースで歩...
文珠山と文殊仙寺 ≪2016年11月23日≫
- 2016/11/24
- 21:43

文殊山と文殊仙寺に行ってきました。文殊山は国東半島の中央付近にあり標高617m、両子山に次ぐ国東半島内では2番目に高い山で大分百山に選定されてます。文殊仙寺は文殊山の中腹にあるお寺で紅葉の名所です。ネットの情報では紅葉見頃マークがついてましたので、紅葉鑑賞とセットで文殊山を歩きました。自宅から登山口の文殊仙寺までは30分ぐらいで着きます。文殊仙寺駐車場(10:18)→文殊仙寺(10:30)→風神岩(1...
古処山と秋月城址の紅葉散策 ≪2016年11月20日≫
- 2016/11/21
- 21:42

翌日が健康診断なのであまり激しく歩くと健診結果に悪影響が出るとまずいので、短時間でのんびり登れそうな古処山と秋月城址の紅葉鑑賞に行ってきました。林道終点5合目登山口(12:00)→水船(12:40)→古処山山頂(13:07~13:23)→林道終点5合目登山口(14:23)8時ごろのんびりと自宅を出発。今日は家内も一緒です。途中、朝倉の三連水車の里で柿購入。11時30分ごろ林道終点の駐車場に到着。満車でした。...
国見岳 ≪2016年11月13日≫
- 2016/11/15
- 22:07

九州脊梁の山。国見岳(1739m)に行ってきました。前日、由布岳に一緒に登ったryoさん、sanpoさん、kuuさんと登りました。自分は一応は予定していた国見岳ですが、急遽の国見岳の山行きを決めたryoさんたちのフットワークの良さはさすがです。おかげさまで楽しく国見岳を満喫することができました。kuuさんのかっこいい車のナビが国見岳の登山口をピンポイントで案内してくれるとのことで、kuuさんに先導していただき、道...
金鱗湖と由布岳 紅葉鑑賞 ≪2016年11月12日≫
- 2016/11/14
- 22:44

先日、阿蘇の根子岳に登った際、山頂でお会いした地元熊本の登山者の方から脊梁の山々の話を聞かせて頂きました。九重や阿蘇とはまた違った素晴らしさがあると熱く語っておられました。自分はまだ行ったことがなく、気になって少し調べるとちょうど今、脊梁山地の麓の五家荘が紅葉の見頃とのこと。地元由布岳の紅葉も見たいし、脊梁も気になるところにRYOさんから12日に由布岳どうでしょうとのお誘いがあり迷わず由布岳へ。それ...
根子岳の紅葉 ≪2016年11月7日≫
- 2016/11/08
- 22:39

根子岳に行ってきました。いつかは行ってみたいと思ってましたが、やっと行くことができました。根子岳の登山ルートは阿蘇中岳噴火等の影響で通行禁止でしたが、11月1日から解除されました。初根子岳は登山口が一番わかりやすそうな大戸尾根登山口から登ることにしました。当然として紅葉鑑賞目的です。大戸尾根登山口駐車場(10:05)→大戸尾根登山口(10:20)→東峰山頂(11:55~13:00)→登山口駐車場(14:...
平尾台 ≪2016年11月6日≫
- 2016/11/08
- 20:59

平尾台に行ってきました。久々に今日は家内も一緒です。茶ケ床園地(14:25)→キス岩(15:01)→四方台(15:40)→周防台(16:25)→茶ケ床園地(17:10)歩き始めは青空でしたが次第に雲が広がり夕方、茶ケ床園地手前では小雨が降り出しました。これが見たくて道路わきを頑張って探しました。倉木山のオオナンバンキセルでは、これでもかというほど探してやっとの思いで見つけることができましたが、今回はあっさり...
英彦山 紅葉 ≪2016年11月3日≫
- 2016/11/04
- 20:22

英彦山に行ってきました。久しぶりです。今年1月、氷の四王寺の滝以来です。今回は紅葉鑑賞です。別所駐車場(8:00)→奉幣殿(8:14)→玉屋神社(8:57~9:00)→鬼スギ(9:44)→裏英彦分岐(10:00)→籠水峠(10:26~10:35)→鹿の角(10:53~11:24)→中岳(12:15)→ケルンの谷(13:03)→薬師峠(14:03)→別所駐車場(15:13)久しぶりのイセ君この格好で目があって...